このように、虫歯が影響を及ぼすリスクはお口の中だけにとどまりません。
見た目や健康状態への影響や、
お子さまの才能でさえ十分に発揮できないことがあります。
お子さまに豊かで健やかな人生を送ってもらうためにも、
ぜひ予防歯科にお越しください。
当院は子どもを専門的に診る小児歯科医院としての経験や実績から
お子さま本人の「やる気」を向上させる予防歯科の提供に努めています。
生涯健康なお口を保つためには、
子どものころから予防意識を持つことが大切です。
定期的に楽しい予防歯科・検診を受診して、予防を習慣化していきましょう。
成長過程のお子さまの乳歯・生えたての永久歯は
歯質が弱いため虫歯になりやすく、
癖による歯並びの乱れなどのトラブルも起こりやすいです。
虫歯・歯周病、歯並びで悩まない人生をお子さまに提供するためにも
3ヶ月に1回の定期検診に通い、お口の状態をこまめにチェックしましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口に虫歯菌はいませんが、成長すると虫歯ができることがあります。その大きな理由として、大人との食器の共有、フーフーと食事を冷ます行為などを介し、虫歯菌が移ることが考えられます。お子さまに虫歯菌が移ったとしても細菌の数や力を抑えれば虫歯は回避できますが、そもそも虫歯菌に感染させないことが一番の対策ではあります。
虫歯を移すリスクのあるスキンシップを避けることも予防になりますが、安全なスキンシップのために、周囲の大人が虫歯の治療や定期検診・メインテナンスに通い、口腔環境を清潔に保つことが重要になります。大切なお子さまのお口の健康を守るためにも、虫歯菌のいないお口を目指しましょう。
生え替わりの時期は歯並びがデコボコし、お子さま自身の歯みがきだけでは不十分なため、大人の方で仕上げ磨きをしましょう。生えたばかりの永久歯は抵抗力が弱く表面がザラザラして歯垢がつきやすいため、仕上げ磨きは生え替わりが終わるまで行うことをおすすめします。虫歯ができやすい=好発部位は、1〜3歳は上あごの前歯、2〜3歳は奥歯の噛み合わせの面、4歳〜6歳は奥歯の歯間と年齢によって違うため、該当する箇所を特にしっかり磨くようにしましょう。
また、仕上げ磨きの際はお子さまのお口の状態を観察してあげましょう。虫歯の確認はもちろん、永久歯が生えても乳歯が抜けない、逆に永久歯が生えてこない(先天性欠損などの可能性)など、この時期特有のトラブルの早期発見にもつながります。
虫歯菌は糖を分解しながら酸を排出し、歯質を溶かす「脱灰」を行います。つまり、糖の発生=食事をする度に歯は虫歯菌によって溶かされているのですが、唾液の持つ力により失われた歯質を新しく形成して元の状態に戻す自然治癒現象「再石灰化」もお口の中で常に起きているため、すぐに虫歯ができることはありません。しかし、脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、再石灰化では補えないほど脱灰が進むことで虫歯ができてしまいます。
脱灰と再石灰化のバランスを保つためには、食事の回数・頻度、内容を見直す必要があります。規則正しい食生活を心がけ、飴やキャラメルといったお口の中に長く残る甘いお菓子やジュースの常飲を控えることをお勧めしています。
砂糖を多く含むお菓子は依存性もあるため、ケーキ、チョコレート、キャンディ、ビスケットなどはお子さまに大人気です。歯のために一切あげない!というのは難しいですが、日常的にあげるのではなく誕生日などの特別なイベントの時だけにするなど、できるだけ避けるよう心がけましょう。甘いものを欲しがる場合はシュガーレス、ノンシュガー、無糖、糖類0gと表示されたキシリトール製品をおすすめします。キシリトールは砂糖のような甘さを持ちながら、虫歯の原因となる歯垢・酸を発生させません。
その他、年齢や発達段階による最適なおやつなどもありますので、気になる方はお気軽にご相談ください。